| ●ワクチン接種時期はいつが良いのか? | 
                            
                            
                               
                                色々な本を読んでも、ペットショップやブリーダーに 
                                聞いても、そして獣医に聞いても見事にバラバラ 
                                な答えが返ってくるのがこの問いですね。 
                                 それはなぜか、簡単にご説明しましょう。 
                               
                                ●狂犬病のワクチン接種は犬を飼い始めてから 
                                  30日以内に1回、その後は毎年1回の接種が 
                                  義務付けられております。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                               
                              子犬・猫は、母親の母乳を飲んでいるうちは移行抗体によって守られています。 
                              この抗体はあらゆる病気に対して免疫物質を多く含んでいます。 
                              たまに母乳を飲む力のない弱い子が生まれる場合もありますが、その場合は免疫力が 
                              弱いために死に至ることが多いものです。 
                              しかし、生後3週間〜4週間ほどしますと母乳から離乳食に変わり、移行抗体も42日から 
                              50日で消滅してしまうのです。 そのために移行抗体が切れた頃にワクチンを接種する訳です。 
                              その切れるタイミングがはっきりしているなら、前述のバラバラもなくなるでしょうが個体差がある 
                              ことがこのバラツキの原因になっているのです。 
                              ワクチンが効いているかどうか調べるには、血液検査をし高いお金と時間を掛ければ 
                              可能ですが、これよりもワクチンを打った方が早く安く済むわけです。 
                              検査結果を待つ間に発症したら意味がありません。  
                               
                              それでは、42日目に打てば良いのか? そんなことはありません。 
                              移行抗体が残っている内は、ワクチンを打ってもバウンドし抗体が作れないからです。 
                              従ってダメ元で、42日目から50日頃に1回目を打って、それから3週間〜1ヵ月後に2回目、 
                              さらにそれでも移行抗体が残っている場合もあるため、また3週間〜1ヶ月おいて3回目を打つ 
                              場合もある訳です。移行抗体の切れるタイミングが判れば1回で済むのですがね。恐いのは、 
                              42日目に打っても効いていなくて(効いているか否かが判らない) 2回目に打つ間に感染する 
                              場合ですね。 
                               
                              それは1回目を50日で打っても60日で打っても同じことです。従って一般的には2ヶ月目と 
                              3ヶ月目の2回打つケースが多い訳です。ところによっては、念押しにさらに1ヵ月後に3回目を 
                              打つケースもあります。ベターなのは、お届け前にもブリーダー段階で1回目を打つことでしょう。  
                               
                               | 
                            
                            
                              | ●ワクチンを打たないと伝染病になり易いのか? | 
                            
                            
                               
                              答えは「万一に備えたもの」と言った方が正解かも 
                              知れません。 
                              感染症は100%外部要因によるものだからです。 
                              感染源であるウィルスと接触しない限りは、発症することは 
                              あり得ないのです。 
                              例えば最も恐いとされているパルボウィルスは、感染した 
                              犬の糞、嘔吐物、それに接触した人の手足などから 
                              経口感染するものです。 
                              しかし、発症するまでに潜伏期間(おおよそ1週間〜 
                              2週間)がありますから、気付いた時にはすでに手遅れで 
                              全滅したりする訳です。今までにこんなペットショップ、 
                              ブリーダーをたくさんみてきました。 
                              ウィルスをどこで拾ってしまうか誰にも予測できませんね。 
                              ワクチンによる抗体は1年で切れてしまいますから1年後に 
                              また接種しなければなりませんが、その接種をしていない 
                              ために感染している犬との接触だって色々な場面で 
                              考えられます。 | 
                                | 
                            
                            
                              お散歩の時に接触したり、ドッグランで遊ばせている間に起りうることなのです。 
                              従ってお互いに予防措置を施すことが義務付けられている訳です。 
                              こんな場面を考えると、「万一に備える」と言う表現は適切でないことがお判りいただける 
                              でしょう。 
                               | 
                            
                            
                              | ●ワクチンにはどんな種類があるの? どんな伝染病に効くの? | 
                            
                            
                               
                              ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があります。 
                              生ワクチンは 読んで字のごとく、生きているウイルスです。 
                              弱毒株と言われる弱いウイルスなのですが、接種後、体内で増殖し、病気に感染した状態になります。この過程で抗体ができるので非常に強力な免疫力がつきます。 
                              一方、不活化ワクチンの方は、殺したウイルスを材料にしているので 接種後の増殖はありません。 このため、生ワクチンに比べると免疫力が弱く、持続力も劣ります。混合生ワクチンで抑えられる(予防出来る)伝染病がほとんどです。 
                               
                              予防出来る病気の中には、人にも感染することがある 「人畜共通感染症」 もありますので、要注意です。混合の種類は多ければ多いほど良い訳ではありません。いわば、毒を注入するのですから、それなりのリスクがあることは理解しなければなりません。一時的に弱ったり、アレルギー反応を起こしたりする子もいます。何種混合が良いのかは、信頼できる獣医師によく相談した上で、決めると良いでしょう。 
                               | 
                            
                            
                              | ●感染症には何があるの? | 
                            
                            
                              ●感染症とは? 
                              病原体となる微生物が、動物の体の中に入り込み増殖していくことを感染したと言います。 
                              感染したことによって、体の働きや仕組みにいろいろな障害が起こることを発症したと言います。 
                              こうした微生物によって引き起こされる病気を 『伝染病』 といいます。 
                              移らないものは『伝染病』とは言いません。感染症の病原体となる細菌やウィルスなどは肉眼では 
                              見ることはできず、光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察できます。 
                              ●感染経路● 
                                 空気感染 
                                   咳やくしゃみなどによってばらまかれたウィルスや細菌を吸い込むことによって感染 
                                 母子感染 
                                   仔犬が母犬のお腹に入っている時に胎盤を通じて感染するものや、 
                                   生まれてくる時に産道で感染するもの、母乳を飲むことによって感染するもの 
                                   などがある経口感染ウィルスや細菌のついてる物を舐めたり食べたりして感染 
                               
                               個々の感染症の詳しいことは、色々な書籍やネットで調べてください。チョット知っておいて 
                               便利なことだけまとめてみますね。  
                               
                                 ブリーダー段階でお届け前に接種するとしたら最低2種混合ワクチンを打ちます。 
                                   この場合犬ジステンバー、犬パルボウィルス感染症の2種を言います。 
                                   これが最も発症確率の高い恐い感染症だからです。  
                                 5種混合ワクチン 
                                  犬ジステンバー、犬パルボウィルス感染症に加え犬アデノウィルス2型感染症、 
                                  犬伝染性肝炎、犬パラインフルエンザを言います。子犬の状態により、初回はこの5種を 
                                  選択する獣医が多いです。  
                                 8種混合ワクチン 
                                  上記に3種追加されたものですが、この中には犬レプトスピラ病と言う人畜共通感染症 
                                  も含まれています。 
                                  現在では9種混合ワクチンまで整っています。  
                               
                               以上は、現在一般的に行なわれている混合ワクチンです。 
                               これとは別に 最も恐い、発症すると必ず死亡する人畜共通感染症でもある狂犬病 
                               があります。 
                               これに対しては狂犬病予防法で法定ワクチンとして、ワクチン接種が義務付けられており、 
                               犬を飼い始めてから30日以内に1回、その後は毎年1回受けなければなりません。 
                               また、これらのワクチン接種後には、激しい運動や移動、シャワーなども控えなければ 
                               なりません。  
                               
                              ●可愛いパートナーを守ってあげるためにも、毎年1回の接種義務を怠らないでください。 
                               | 
                            
                            
                              | ●混合ワクチンの種類と予防できる病気 | 
                            
                            
                              ■狂犬病 
                              発症すると必ず死亡する恐ろしい病気です。人間にも伝染します。 
                              日本では過去の病気ですが、海外では依然として発生しています。 
                              症状は怒りっぽく何にでも噛み付くようになり、のどの筋肉が麻痺するため昏睡状態に陥り、 
                              最終的には死亡します。 
                              飼い犬がヒトやほかの犬に噛んでしまった時は、獣医さんで約1ヶ月間1週間ごとに検診を 
                              受け狂犬病に感染していないことを証明しなくてはなりません。 
                              これは狂犬病の予防接種をしている場合で、もしも接種していない場合は噛んだ犬は 
                              安楽死を免れません。  
                               | 
                            
                            
                              ■犬ジステンバー 
                              予防接種により数は少なくなっているとはいえ、現在でも周期的に発生しているウィルス感染率、死亡率の大変高い病気です。ジステンバーウィルスによる接触または飛沫感染で3〜6日の潜伏期間の後、発熱・目やに・鼻水・くしゃみ・元気消失・下痢・運動障害があらわれたり・脳を冒されたりします  
                               | 
                            
                            
                              ■イヌ伝染性肝炎 
                              アデノウィルス型の経口感染により特に幼齢期に発症し、突然死の原因となる病気です。 
                              発熱・腹痛・下痢・嘔吐・扁桃腺の腫れ・眼球の白濁などが起こります。 
                               | 
                            
                            
                              ■犬パルボウィルス感染症 
                              経口感染による伝染力の強い恐ろしい病気です。 
                              下痢・嘔吐・発熱・脱水などの腸炎型、突然呼吸困難になり急死する心筋炎型があります。 
                               | 
                            
                            
                              ■犬パラインフルエンザ 
                              パラインフルエンザ型ウィルスにより呼吸器症状出ます。 
                              この病気単独でそれほど死亡率は高くなく、ほとんどの場合軽く自然と直ります咳き・鼻水など 
                              の症状が現れます。  
                               | 
                            
                            
                              ■犬伝染性喉頭気管炎 
                              この病気単独ではあまり死亡率は高くはありません。 
                              ほかのウィルスとの合併症により死亡率も高くなる伝染病です。  
                               | 
                            
                            
                              ■犬レプトスピラ 
                              レプトスピラという螺旋状の細菌が、ネズミの尿などから犬やヒトに移る病気です。 
                              この細菌は水の中では長く生きるので、池、下水、汚れた川に犬が入り、粘膜や傷のある 
                              皮膚を通して感染します。 
                              嘔吐・高熱・食欲低下から肝障害や腎障害、横断・痙攣・昏睡・血便などで、早期診断で 
                              抗生物質で治療可能な病気です。 
                              でも、症状が進むと尿毒症となり数日で死亡することもあります。動物からヒトに伝染するため 
                              愛犬が診断されたら食器などの消毒、糞尿の処理方法に注意が必要です。  
                               | 
                            
                            
                              ■コロナウィルス 
                              コロナウィルスの経口感染により、下痢・嘔吐の症状が出ます。 
                              幼少の弱っている犬がパルボウィルスと同時に感染すると重症になるようです。  
                               | 
                            
                            
                              ☆狂犬病、犬ジステンバー、犬パルボウィルス、犬伝染性肝炎は発病したら 
                              治療法がありません 
                               |